山陽道宿場町

備前三石から備後神辺まで


 参勤交代に初めは西国大名は海路を多く用いていたが、江戸中期以後になると海路よりも
山陽道を利用していました。
 兵庫県境、岡山県三石から、広島県神辺までの旧山陽道宿場町を、訪ねてみました。

 三石 

 片上 

 一日市

  藤井 

備前岡山

板倉

川辺

矢掛

七日市

備後神辺










三石宿

 山陽道を下り、兵庫県との県境三石峠を越えると、備前の国へ入る。最初の宿場町が三石宿であります。

 現在の町は、耐火煉瓦の工場で有名です。
写真の場所に、三石本陣があったそうです。相当大きな本陣屋敷で、写真左の店には本陣の井戸が今もあります。
昔、街を焼き尽くす火事があり今はその面影もありません。

 




 











目次へ戻る


片上宿

  

 備前の宿場町で、当時賑やかであったのがここ片上宿であります。
瀬戸内の海に面した風光おだやかな地で、発展したのが伺えます。この街の歴史は古くあちらこちらに名所、史跡が点在し、港街ならではの雰囲気が感じられます。
 写真左は、片上本陣小国氏邸跡です。片上には脇本陣田中氏邸とさらに三乃陣治部屋氏邸までがありました。現在はすべて面影はありません。

 たずねた当日はお祭りで、子供みこしが街を廻っていました。またゆっくりと来てみたい街です。




目次へ戻る


一日市宿(ひといち)

  

 備前一日市宿は、現在の国道二号線、吉井川大橋の西辺りにありました。備中川辺宿と同じく川渡しで栄えた宿場町です。
左の写真は一里塚跡で、昔はこの辺りから西へ本陣、脇本陣と賑やかであったと思われるが、吉井川の度重なる洪水や、吉井川大改修の為付近の地形は変わり、今はその面影はありません。




目次へ戻る


藤井宿

 備前岡山宿から東へ行くと、次の宿、備前藤井宿にさしかかる。こじんまりとした宿場だった様に思える。
写真は、脇本陣だった家で、東へ少し行くと本陣だった屋敷も現存しています。









 










目次へ戻る


備前岡山宿

申し訳御座いませんが今しばらくお待ちください
























目次へ戻る


板倉宿

申し訳御座いませんが今しばらくお待ちください
























目次へ戻る


川辺宿

  川辺一里塚 存立当時の松は今はなく、大正の高梁川改修工事のため伐採し、
 今は河原となり目標となるべきものはない。







 

  川辺宿場の本陣は、街道の南側にあった難波氏邸宅である。
 川辺は、明治二十六年の大洪水で壊滅的打撃を受け、本陣は現在は姿を留めない。
 当時の川辺本陣図からすると、かなり広大なものであったようだ。
 ここには、舟渡しがあったため、川止めのときはかなりの旅人で、にぎわったであろう。
 文化七年(1810)長州萩の毛利が参勤の時には、841人、それに要する宿屋95軒を要し、 万延元年(1861)に九州の黒田の通行の時は総勢580人、比較的小藩であった肥前の 鍋島が文政二年(1819)に泊まった時は99人、宿屋15軒を要したとある。 (毛利は36万石)
 

 脇本陣は、本陣より約三十b程西の道の北側にあり、代々日枝氏邸宅である。脇本陣は本陣の予備であり、大名や供の人が多くて本陣に泊まれない時に泊まる施設である。これら二軒の家のみでは泊まりきれない場合が多くて、川辺にはその他多くの旅籠が軒を並べ、茶店も川辺の町の半数以上の家は宿か茶店であった。


 目次へ戻る


矢掛宿

 山陽道の宿場町として栄えた矢掛。本陣、脇本陣ともに国指定重要文化財で、周辺の町並みは岡山県指定町並み保存地区になっています。
写真は本陣の石井家で、約1000坪の広大な敷地に御成門や入母屋造りの母屋、米蔵、酒蔵、離れ座敷など11棟の建物が往時のままの姿で残っています。




 

 脇本陣の高草家は、当時、宿場の両替商で庄屋を務めていた。主に大名の供人らが利用した宿泊施設であったようです。町屋のなかでも格式の高さを漂わせています。






 

目次へ戻る


七日市宿

申し訳御座いませんが今しばらくお待ちください



目次へ戻る


備後神辺宿

 備後神辺宿は、ここをクリックしてください。


目次へ戻る


HOME / BACK

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送