吉備路風土記の丘
県立自然公園
地図で場所を確認する
備中国分寺


岡山県指定吉備路風土記の丘の、シンボル的な存在になっている
備中国分寺五重塔です。
上の写真は東方面からの撮影、中の写真は表参道からの撮影です。
下の写真は国分寺境内からの撮影/左下の写真は五重塔下からです。この五重塔は、江戸時代後期に再建されたもので、最近補修工事が行われました。
この五重塔は、写真愛好家には絶好のポイントで、年中カメラマンが絶えることはありません。
駐車場 |
南側に約30台・北側に約100台あり |
トイレ |
南・北駐車場にあり 境内にもあり |
備中国分尼寺跡

よく整備された赤松の林の中に、ひっそりと国分尼寺跡があります。
当時かなりの規模であったようで、奈良法隆寺あたりにも劣らぬ国分尼寺でありました。
一帯に礎石が残り、当時を偲ばせます。南北朝時代に足利直義の軍が攻め上るときの合戦で焼失しました。
駐車場 |
風土記の丘駐車場を利用徒歩10分 |
トイレ |
なし(郷土館にあり) |
作山古墳 (つくりやま)

備中国分寺から西へ約1.5km行った三須にあります。
岡山県内で第二位の大きさを誇る前方後円墳です。
全体が松林でおおわれており、墳丘が三段にわかれ、古墳に登ると各段の境目に円筒埴輪が埋めてあるのがわかります。
こうもり塚古墳(黒姫塚)

国分寺と国分尼寺の中間辺りに、こうもり塚があります。
横穴式石室を持つ前方後円墳で、
石室に多数のこうもりがいたことから、この名がつきます。
仁徳天皇との恋物語にある黒姫の墓ともつたえられます。

石室内部に入れ、奥に石棺が見えます。
駐車場 |
風土記の丘駐車場を利用、徒歩5分 |
トイレ |
なし(郷土館・駐車場にあり) |
県立吉備路郷土館

吉備路風土記の丘とその周辺地域の考古・歴史・民俗に関する資料を収集・展示・公開しています。
また、文化財の調査も行っています。

旧山手村役場
移転・復元しており、郷土館への道沿いにあります。
駐車場 |
風土記の丘駐車場を利用、徒歩5分 |
トイレ |
あり |
造山古墳 (つくりやま)

仁徳・応神・履中の三天皇陵墓につぐ全国四番目・県下一番の大きさを誇る、全長約350m、高さ24mの前方後円墳です。
吉備地方に強大な影響力を持った首長の墓と考えられます。
角力取山古墳 (すもうとりやま)

山手村にある大型の古墳です。頂上には松の大木があり、昔ここで相撲を取っていたのでこの名がつきます。