(日本一高い所に現存する山城)

備中松山城

地図で場所を確認する


 松山城の由来


備中松山城は、延応二年(1240)に有漢郷(現上房郡有漢町)の地頭秋庭三郎重信が臥牛山の大松山に砦を築いたことに始まる。元弘年中(1331〜34)には、秋庭氏にかわり備後の三好氏の一族である高橋九郎佐衛門宗康が大松山に入城。この頃には縄張りは小松山まで拡張し、弟を居城させている。その後城主は高氏・上野氏・庄氏・尼子氏と替わり、永禄四年(1561)には安芸の毛利元就の支援を得た成羽鶴首城城主三村家親が尼子氏の加番吉田左京亮を討ち、備中松山城主となっている。

元亀三年(1572)、将軍足利義昭の仲裁で毛利氏と宇喜多氏の和睦が成立すると、三村元親は織田信長と結び、毛利氏に反旗を翻す。天正二年(1574)冬から翌年夏にかけて毛利・宇喜多連合軍と三村勢との間で備中諸城をめぐって激戦が展開される。いわゆる「備中兵乱」で三村氏は滅んだ。

関ヶ原の合戦後、徳川家康は国奉行として小堀正次・正一(遠州)父子を赴かせた。その後、正一は所替えとなり、因幡国鳥取から池田長幸が入城。その子長常に嗣子がなく断絶。その後水谷氏三代が治めている。しかし三代で跡継ぎがなかったため水谷氏は改易となっている。
 その後安藤重博・同信友、次いで石川総慶が城主となり、延享元年(1744)に石川氏に代わって伊勢国亀山(現三重県亀山市)から板倉勝澄が入城する。板倉氏はその後、七代続き廃藩置県を迎える。



 松山城へ登城



松山城ふもとの城見橋公園から、ふいご峠駐車場まで毎週(土曜・日曜・祝日)に有料バスが運行されています。

駐車場 城見橋公園(無料)
バス 往復300円



ふいご峠駐車場です。ここから頂上の松山城まで、片道15分ぐらいの徒歩になります。
坂道が続き、自然とふれあえ時に野生サルと出くわす事もあり、ふもとの景色が一望できます。


登山道
山頂から望む城見橋公園付近



三の丸から見た二の丸



坂道を登って来ると、目の前に大手門跡が現れ、段々になっている石垣の規模の大きさに壮大さを感じます。


本丸


天和元年(1681)に藩主水谷勝宗が改築に着手、同三年に完成した。
平成六年度からは、本丸の復元整備が行われ、本丸の正面玄関ともいえる本丸南御門、
東御門、腕木御門、路地門、五の平櫓、六の平櫓、土塀などが復元されました。

天守(国指定重要文化財)



天守は松山城では三重櫓と呼ばれ、外観は三重で実際は二階建であり、木造本瓦葺きの建物です。

天守内部



一階には囲炉裏と装束の間があり、二階には城の守護神を祀った御神檀があります。

装束の間



城主だけが入る一段高い別れ棟の部屋です。
天正三年(1575)毛利軍の松山攻略のおり、三村家重臣が、この部屋で最後を迎えた。

二重櫓(国指定重要文化財)



天然の巨石を櫓台とした二層二階建の建築構造です。

本丸の土塀と石垣



本丸東御門から五の平櫓にかけての、復元された土塀と石垣です。みごとな美しさが漂ってきます。

東御門上から見た本丸



写真左の建物が復元された五の平櫓で、右の建物が六の平櫓です。



[ トップ] [ 高梁川 ] [ 歴史 ] [ 生活と文化 ]
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送